必要なもの
用意するものは、
12mm・14mm・19mmのメガネレンチ
バルブドライバー
ステンレスコッターピン1.6の20mm
リアブレーキ調整ネジをとる

シャフトの部分を引っ張りながらネジをとります。なかなかキツい感じです。
ブレーキのシャフトを抜く


この部品も無くさないようにしましょう。
コッターピンをとる

トルクリンクのネジをとる

トルクリンクって言うらしいんですが、12mmのスパナで。このネジを取ります。
ホイールのネジをとる

進行方向に対して右側を14mmのメガネレンチで押さえます。

左側は19mmの今回はモンキーレンチを使いました。
シャフトを抜く

シャフトをグリグリしながら抜きます。

中に入っているこのスペーサーも無くさないように。
車体からホイールをとる

ホイールも少しグリグリしないと取れません。無理せずグリグリやってみましょう。
バルブドライバーでタイヤの空気を抜く
このバルブドライバーでバルブ内のムシと言われるパーツを取ります。左に回すと空気が抜けます。この時いきなりやるとこのムシが飛んでいくという話がありますので、慎重にやりましょう。


バルブのネジをとる

タイヤをタイヤレバーでホイールから外す

これは自転車用の100均で売っているものです。実際使ってみましたが、これでなんとかタイヤは外せますが、かなりキツい感じでした。やはりバイク用のタイヤレバーで作業した方が良いかと思います。


ホイール内側はサビだらけなのでサビをとる

ハンパなくサビています。なので、サビを取ります。


どうですか!ある程度サビが落ちました。良かった・・
新しいリムテープをつける


リムテープを新しいのに変えます。
新しいチューブをつける

新しいチューブをつけます。チューブはタイヤの横にある黄色い丸い目印のところにバルブを合わせて、少し空気を入れた状態でタイヤに入れ込んでしまいます。それでそのままホイールに取り付けます。これがなかなか大変・・
タイヤをホイールにつける

バルブ穴にバルブを合わせて入れて、タイヤを入れ込みます。コツは最初にタイヤの奥の縁(みみと言うそうです)をタイヤレバーで入れ込んで、その後で手前の縁をタイヤレバーで入れ込むようにするそうです。
ホイールを車体につける

これもグリグリしながらやりましょう。
組みあげる

あとは取り外した時の逆に進行すれば大丈夫です。

車輪を車体にセットしたらナットは緩めに止めておき、まずこの
トルクリンクってところを付けます。私、これ忘れました・・皆さんは忘れないようにしてくださいね。
ここを付けて、その後ブレーキ関係、最後にホイールのネジを締める。この時 左右の目盛りを確認します。


左右で同じ目盛りにならないとダメだそうです。同じにしないとホイールが斜めになってしまいますね。
まとめ
これでタイヤ交換は終了です。これは最初にやると本当によくわかりません。私も何度かやっているうちに、なんとなく感覚がわかってきました。反復練習あるのみですね。やってわかったことは、タイヤレバーは自転車用のものではなく、バイク用のものを使いましょう。これは切に思いました。タイヤが硬いので本当に苦労します。あとバイクの構造を知る、ということ。私は自転車は自分でパーツから組み上げることはできますが、バイクは全くの素人なので、構造もよくわかっていません。でも、何度もやっていくうちに、なんとなくわかってきます。そうすると分解、組立も忘れずできるようになるかと思います。最初は勇気がいりますが、勇気を出してやってみましょう。なんとかなります!この記事がこれから自分でいろいろやってみようと思っている方の参考になれば幸いです。
YOUTUBE動画あります!
にゃあた のラインスタンプあります!


■□■□■□■□■□■□■
Jackeryのポータブル電源
■□■□■□■□■□■□■
キャンプ、夜釣りなどのアウトドアに活用!
スマホやパソコンの電力を確保、電池が切れる心配なし。
防災用のみではなくアウトドアにもよく活用されている
持ち運びにやすいポータブル電源です。
気になる方はこちらから



コメント