国道5号線を北上する


函館からは、国道5号線を北上していきます。まずはお風呂に入ろうと思います。寄ったところは、「ちゃっぷ林館」という温泉施設です。大人430円で入れます。この温泉は綺麗でのんびり浸かることができ、私はとても好きな温泉です。寒い身体を温泉で温めます。もう既に辺りは真っ暗です。

道の駅 YOU・遊・もりに到着
ちゃっぷ林館を出発して、道の駅 YOU・遊・もりに到着です。路面は雪が積もっていて、ところどころ凍っており、まあ寒いので、車中泊の準備をします。目隠しをして夕食の支度です。

夕食の準備

本日のメニューは、まず麻婆豆腐です。よくわかりませんが、マボちゃん。辛口。なにやら簡単にできるとのこと。

豆腐を切っていきます。

豆腐を切ったら、マボちゃんと混ぜて温めるだけという、なんともシンプルな料理です。まあ面倒くさいのは嫌いなんで、とてもありがたいです。

続いては、ご飯を炊きます。トランギアメスティンにお米を入れクリーンカンティーンの水筒から水を入れます。このメスティンとクリーンカンティーンも好きなキャンプギアです。

トランギアメスティンで炊飯をする時は、エスビットのポケットストーブに、ダイソーの3個入って100円で売っている固形燃料セットして使います。

こんな感じです。で、固形燃料に火をつけたら、そのまま ほったらかしにします。時間はだいたい15分位で火が消えるので、少しそのまま蒸らします。するとどうなるか?

どうですか。美味しそうに炊けました!ご飯を炊いて、どうするかというと、今日はレトルト牛丼です。


次は、これも私大好きなシングルバーナー、プリムス153で、お湯を沸かします。プリムスは、とても火力が強いので、あっという間にお湯が沸きます。早速レトルト牛丼を お湯につけます。


美味しそうにできました。

あとチーズハンバーグ。これも温めます。


チーズハンバーグも美味しそうにできました。

食事の後は、軽く晩酌です。今回はストロングゼロダブルレモンにハム&チーズと洒落てみました。しかもバジルソース!
車中泊で、この軽く晩酌をしている時は、時間がとても ゆっくり流れる感じがして好きです。一週間の疲れを吹き飛ばしたいと思います。
どうでもいいけど寒い!

とにかく冬の北海道での車中泊は夜寒くて仕方ありません。外は雪が積もっていますしね。そこで、私の秘密兵器!このポータブルストーブの出番です。これはイワタニのもので1万円位でしたが、燃料はカセットガスなんです。点火すると、すぐに暖かくなり、本当に重宝します。冬は これがないと、とても車中泊できません。でも1台持っていれば、車中泊は勿論、災害時にも役に立つと思いますので、これはとてもおススメです。ただ、寝る時には消さないと一酸化炭素中毒になってしますので、必ず消します。とういか、点火している時も、窓を少し開けておきます。万が一知らない間に寝てしまうと大変ですので。
就寝

車内も暖まったので、就寝します。まずはエアマットを膨らませてその上に寝袋を敷いて寝ます。

とても汚くてすみません・・・では、おやすみなさい・・・
起床

朝になりました。カーテンを開けると天気が良いようです。
朝食

夕べ食べたばかりでも、お腹は空くようです。
モーニングは、カレーラーメンにします。
レトルトカレーを温め、サッポロ一番塩ラーメンにのせます。

このレトルトカレーは、S&Bのホテル・シェフ仕様欧風ビーフカレーというものですが、これが本当に美味しいんです。私これ大好きで、車中泊やキャンプというと必ず食べます。また塩ラーメンにも、凄く合うんです。一度お試しあれ。

続いては、モーニングコーヒーを飲もうかと思います。まず、ケトルでお湯を沸かします。このケトルも可愛いくないですか?お気に入りです。

モーニングコーヒーで、ゆったりした時間を楽しんだ後は、道の駅の散歩です。

奥の方まで歩いていったら、なにやら 立っています。

今回は、来たのが夜遅くで、朝早く出発するので、道の駅の中には入ることはありませんでした。というか、だいたい いつもそうなんですが・・・
まとめ

散歩も終わったので、帰宅です。車中泊した感想としては、この道の駅は、国道5号線に接しているわりには、車の音も気にならず、私の他に車中泊している車もそんなになかったので、静かに車中泊できました。トイレは2時間使用できますし、綺麗でした。のんびりした時間を楽しむには、とても良い所だと感じました。というか、ほぼ食べている内容でしたね。でも、それがいいと思っています!皆さんも是非、自分流で楽しんでみてはいかがでしょうか。
youtube動画あります!
アウトドアラインスタンプあります!

■□■□■□■□■□■□■
Jackeryのポータブル電源
■□■□■□■□■□■□■
キャンプ、夜釣りなどのアウトドアに活用!
スマホやパソコンの電力を確保、電池が切れる心配なし。
防災用のみではなくアウトドアにもよく活用されている
持ち運びにやすいポータブル電源です。
気になる方はこちらから


コメント